
前半は、福岡(柳川)で、後半は佐賀(嬉野)で過ごす。
妻と娘は先に帰省し、週末に俺も合流。
今回も鰻や寿司等、美味いもんをたらふく御馳走になった。
(ありがとうございます!)

妻の故郷・柳川地方では雛人形(雛壇)にプラスして、「さげもん」という吊るし飾りを飾るのが一般的。
※さげもん とは(Wikipediaより)
=====
さげもんは、福岡県柳川市に伝わる風習。
吊るし飾りのひとつ。
女児の生まれた家庭では、その一生の幸せを願い雛壇は父方の実家から、さげもんは母方の親戚、母、祖母が用意する。
元々は奥女中の嗜み教養のひとつとして、お姫様が生まれると琴爪入れなどに使う袋物を姫様の健やかな成長を願い繕い贈ったのがはじまり。
やがて吊るし雛へと型を変え柳川まりとともに伝承されてきた風習である。
また彼女らの里帰りを通して庶民にも伝えられた。
=====
このさげもん効果により、雛壇がより一層豪華に引きたてられる。
妻の実家の雛壇の前で、姪と娘の3ショット。

(叔父さんは嬉しいぜ)
娘のこともすごく可愛がってくれて、この先も娘の良きお姉さんとして頼りになる存在だな~と実感。
TOP写真とコチラは、柳川藩主 立花邸の「御花」での雛祭り。


数日前に琴奨菊が凱旋したらしく、かなりフィーバーだった様子。

旅の後半は、何度も宿泊している嬉野温泉の「椎葉山荘」へ。
今回は嬉野市のふるさと納税により、無料宿泊♪
その昔、妻の実家で結納した翌日に、俺の両親と3人で泊ったことを思い返す。
そして、今や俺の娘も泊っているから、なんだか感慨深い。
過去記事はコチラなど。
2008年8月31日
2010年6月8日
他の高級旅館と比べると派手さは少ないが、料理がしみじみ美味い。
平目が二人でこの量ってスゴイ。

佐賀牛も安定の美味しさ。

朝は娘を連れて周辺の40分散策コースを歩く。

途中、結構な山道。

この非日常感が心安らぐんだな。

チェックアウト後は、義兄に教えてもらった武雄神社のパワースポットである樹齢三千年の大楠へ。
対峙すると確かに神秘なるパワーを感じずにはいられないっす。
ジブリ映画にも出てきそうな雰囲気。

ずっと見ていても飽きなかった。
コチラは武雄神社のすぐ近くにある武雄市図書館。

CCC運営のスタバもあって、お洒落っす。


勉強もはかどりそうデス。
以上で福岡・佐賀の旅、終了。
ゆっくりと寛げていい旅だった♪
佐賀県、イイ所も色々あるし落ち着けるので、結構好きだな。

秋にある佐賀バルーンフェスタもがばい良かですよ~
昨年、立ち上げの方に関わったのですが、楽しく感動的でした。甥っこは、私が撮った写真を見て指差しながら❝バルx2❞言ってます(笑)
コメント頂きありがとうございます。
佐賀バルーンフェスタ、まだ見たことないんですよ。
義兄も「イイ!!」と言っていたので、いつか見てみたいなと思っています。
バル×2、言わせたいですね♪

田園に着陸した気球に遭遇したら、間近かで見れるだけじゃなく、クルーの人達と交流できますし。
そう言えば、バルは栃木も有名みたいですね。
コメント頂きありがとうございます。
田園地帯に浮かぶ、バル、一度見てみたいものデス。
佐賀は妻の実家から近いので、いつか見に行きたいと思います!!